Home » ブログ
ブログ
5月活動日
2019年5月12日
5月活動日
令和最初の活動日は、12日日曜日です。
第二日曜日なのでお間違えの無いように。
緑あふれる5月の森。
大規模な剪定や伐採が行われた後なので、
もう一度、森全体を歩いてゾーンごとに、どんな場所にしていくか、人がどこを歩くのが良いか、土留めが必要な場所は?など確認して、森の地図を作ります。
クサイチゴ、モミジイチゴなどが実るころです。
お楽しみのいちご狩り、そして森の中で春の懇親会、この日限りの森のブランコも登場予定。
長いお休みの後の日曜日、近くの森で緑の栄養補給しに来ませんか。
10時から始めます。
お飲み物、軍手、筆記用具、ごみ袋、お弁当などお持ちください。
雨の場合は、翌週19日に延期になります。
気持ちよい5月の森でお会いしましょう。
Apr 18, 2019 03:26 PM
作業日
2019年4月20日
4月の作業日
20日土曜日です。
9時半ぐらいから、午前中行います。
シイタケの榾木の水やり
草刈り
など行います。
途中参加、早退、OKです。
飲み物、軍手、汗ふきタオルなどお持ちください。
道具は貸貸出用が倉庫にありますが、もちろんマイ道具のある方はお願いします。
Apr 18, 2019 03:12 PM
ホーホケキョ...トントントン
2019年4月 8日
森を一周できました!
天気もまずまず、春の日差しが暖かい

4月7日日曜日。
今年度最初の活動日でした。大人が13人、子どもが8人集まりました。
そして、そして!立ち入り禁止が解けまして、半年ぶりに森に入ることができたんです

伐採した木の丸太や枝で、うまーく道の縁に並べられて、とってもいい感じです。
森は明るいです

はじめに今年度の総会を開き、昨年度の振り返りと今年の活動計画を決定。
そのあとは観察です。春です。。いろんな花が咲き始め、虫も動き始め、そして鳥のさえずりもにぎやかです。春の森は生命力にあふれ、躍動的です。
ハナニラのにおいをかいでます。
午後は作業
あたたかい森での楽しいお弁当タイム。の後は、3月に植えた苗木を移動する作業と、シイタケのコマうち作業でした。
シイタケのコマうちは、はあもでは4回目。
①榾木選び コナラの直径15センチぐらいのまっすぐであまり傷の無いもの
②種コマの打ち込み個所に印をつける。
➂ドリルで穴をあける。④種コマを打ちこむ。⑤寝かせて水をかける。

順調に作業も進み、打ち込むときの「トントントン」がウグイスの鳴き声とともに、森に響きました。シイタケできるといいなあ。
子どもたちは、切り株の穴にたまった土で、泥団子を作りレストランを開業してました

今年度も、楽しく森で過ごしましょう。
Apr 8, 2019 11:51 PM
4月活動日です。
2019年4月 7日
7日活動日です。
4月7日
新年度最初です。
伐採が終わった森で、春を見つけよう。
そして、
椎茸のコマうちやります。
今回は丸太がたくさんあるからね、皆でがんばろう。
いつものように、10時からです。
お弁当、飲み物、軍手、筆記具、お弁当、ゴミ袋などお持ちください。
Apr 6, 2019 12:59 PM
春を告げる花「シュンラン」
2019年4月 1日
シュンランは、人里近くの雑木林などに
自生する野生のらんです。
蜜は出しません。
花びらは、左右に側花弁各1枚と、下部に
白い唇弁1枚の3枚です。
唇弁は、大きく反り返ります。外側にある
緑色の大きな花びら状のものは、ガク片です。
おしべとめしべは合着し、「ずい柱」と呼ばれる
器官となっており、その先端には、花粉のつまった
「花粉塊」があります。
画像をクリックすると拡大します。
ニワトコ
ニワトコのつぼみは、ブロッコリーにそっくりです。
4月になると、枝先に淡黄色の小花を多数つけ、
遠くからでもよく目立ちます。
ニワトコのつぼみです。
ニワトコの花です(昨年4月の撮影です)。
ホトケノザ
昆虫の訪花による受粉のほか、閉鎖花による
自家受粉でも種子を作るため、繁殖力は非常に
旺盛です。
濃い色のつぼみ状のもの(画像では中央に
2個あります)が、閉鎖花です。
ヒサカキ
雌雄異株ですが、両性花の株もあるそうです
(未確認です)
画像の花は、雄花です。めしべは退化して、
おしべのみの花です。
花には異臭があります。

ヒサカキの雄花です。
花を拡大しました。
Apr 1, 2019 10:07 PM
大きく育て!
2019年3月11日
穏やかな森で
3日が冷たい雨で、10日に延期となった3月の活動。
集まったのは、大人10人子ども5人です。
今日の体操は口伴奏での「ラジオ体操第一」
ラジオ体操は、子どもより大人の方が、得意なんですよね

人数も少ないので、みんな一緒に森で春探し。
春先は、何で小さな花が多いのだろう?と考えたり、ヒサカキの花の匂いに、「トイレ臭い」「青臭い」「いいにおい」と各自の感想を言い合い、クサイチゴの花のめしべの数に驚いたり、ニワトコの柔らかいブロッコリー似の花芽に食欲がそそられたり。
本日の作業は三つ。
一つ目は、「出会いの広場裸地化を止めよう作戦」
伐採で出た丸太を埋め込みました。
二つ目は、「どんぐりの木おおきくなれ作戦」。森のどんぐりから育った7年物のコナラの苗木を3本、どんぐり広場に植えました。
大きくなってほしいなあ
そして三つめは、お昼の後、「木の地図作り」どんぐり広場のコナラとクヌギとミズキについて、幹回りと位置を測定しました。みんなの歩幅を利用して、位置を割り出しました。


お昼から子どもたちのリクエストに応えて、森のブランコも登場しました。
高木の枝が切られたり、更新のために伐採されたりで、森の中はかなり明るくなりました。バードウォッチング初心者には、この時期がいいですね。シジュウカラやメジロ、それに今日はモズまで見ることができましたし、アオゲラは声だけでしたが聴くことができました。
春、生き物が動き出す季節。今年の南野川ふれあいの森は、木が切られたことで、大きな変化が起こりそうです。楽しみです。
Mar 11, 2019 04:26 PM
星の瞳という名の花
2019年3月 3日
オオイヌノフグリは、「星のひとみ」という別名が
あります。
ヨーロッパ原産の越年草で、コバルトブルーの
美しい花です。
朝開き、夕方には散る一日花ですが、次々と
咲くことにより、訪れる昆虫にアピールしています。
ハナアブの仲間が蜜を求めてやってきますが、
受粉に至ることは少なく、ほとんどの花は夕方、
自家受粉をします。
オオイヌノフグリは、おしべ2本、めしべ1本という
シンプルな花で、花びらは4枚あるように見えます。
しかしこの花は合弁花で、花びらはくっついていて、
バラバラにはなりません(花の裏側の画像参照)。
おしべが2本、めしべが1本あります。
花の裏側の画像です。
以下に南野川や近くの公園で観られた、
植物とオオカマキリの卵鞘を紹介します。
画像をクリックすると、拡大します(昨年の
台風24号による、倒木等の処理がまだ
終らず、南野川ふれあいの森は、引き続き
立ち入り禁止です)。
ウグイスカグラの花
ノゲシの花
ヒメオドリコソウの花
花を拡大しました
コウヤボウキの冠毛
ドングリの芽生え
オオカマキリの卵鞘
Mar 3, 2019 09:45 PM
3月の活動日です
2019年3月 3日
3月の活動日
3日(日)が活動日です。
残念ながら、まだ、森の中へは立ち入りができません。
今、伐採作業の真っ最中。
かなりの木が切られています。
切った丸太がゴロゴロ・・・
すごく日当たりが良くなっています。
春の日を浴びて、どんな植物が顔を出すでしょうか。
いつものように10時から始めます。
お弁当、飲み物、ごみ袋、筆記用具、軍手などお持ちください。
Mar 2, 2019 03:08 PM
ウレシイ、あったかい、タノシイ!
2019年2月 4日
青い空、春のような日差しの中で
12月1月は、凍える中での活動日でしたが、
2月3日の活動日は風もなく最高のアウトドア日和となりました。
大人9人、子ども6人が集まりました。
準備体操の後は、「だるまさんがころんだ」のひとひねりバージョンで、頭と体をほぐしました。
「はあもビンゴ」は、虫メガネを持って臨みました。
ツバキの花の咲くお社の森では、シジュウカラやメジロ、ヤマガラ、エナガ、など森ではおなじみの野鳥が、春のような日を浴びて楽しそうでした。
「かわいい冬芽」というお題をクリアするため、虫メガネでいろんな木の芽をじっくり観察しました。お気に入りの「かわいい冬芽」見つけられたかな?
野川ふれあいの森で
お昼からは、南野川ふれあいの森から歩いて30分ほどの「野川ふれあいの森」へ出かけました。森といっても、こちらはすり鉢状の広場がある、ちょっとおもしろい形の場所です。広場には、たっぷり日が差し込み、ビックリするほどあたたかでした。ここでお昼を食べて・・・まずはごみ拾い・・・そしてこの広い場所でたっくさん遊びました

縄跳び、木の枝落とし、鬼ごっご、どろけい、ふえオニ、つなひき、だいこんぬき、ブランコ、木登り・・などなど。
あそびの傍ら、もぐら塚を掘って、モグラの道を探り当てたり、咲き始めたタンポポ(カントウタンポポ)やサクラについたヤドリギを見たり、枯れ竹の中にコクワガタの幼虫やオオミズアオの卵を発見したりと、いろんな生き物がしっかり生きてるのを確かめました。
遊具など何もない場所ですが、思いっきり体を使って遊ぶ子どもたちは本当に楽しそうでした。大人も一緒に遊びましたけど(^^♪
あったかいことがうれしくて、たくさん遊んで楽しくて、2月の活動を終えました。
Mar 2, 2019 03:04 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.