Home » ブログ
ブログ
秋色が漂う森
2019年10月 3日
森全体が黄色っぽくなってきた。
木の影が長くなった。
赤とんぼの群れを見た。
つくつくぼうしの声がしなくなった。
まだまだ日中は夏日が続いていますが、
季節時計は、着実に秋を刻んでいます。
時折、爽やかな風が吹きぬける森で見つけた
植物の紹介です(画像をクリックすると拡大します)。
カラスウリの果実です。
赤く熟す頃になると、スイカのような縞模様は
消えます。
ダンドボロギクの花です。
名前の由来は、愛知県の段戸山で最初に見つかった
ことによります。
トウネズミモチの若い果実です。熟すとネズミの糞?の
ような色になります。
葉を光にかざすと、葉脈が透けて見えます。
ヒヨドリジョウゴの花です。花弁は強く反り返り、バドミントンの
羽(シャトル)に似ています。
果実は赤く熟すと、超ミニトマトのように見えますが、有毒です。
ヤマホトトギスの花です。花被片は大きく反り返ります。
よく似たヤマジノホトトギスの花被片は、反り返らないので、
区別できます。
台風15号による被害
台風15号は、野川ふれあいの森にも大きな被害を
齎しました。
Oct 3, 2019 04:29 PM
晩夏の森を歩く
2019年9月 5日
まだまだ日中は暑い日が続きますが、
朝夕は涼しくなってきました。
ミンミンゼミやツクツクボウシがまだ
鳴いています。
緑色から黄色に変ったサクラの葉が
舞い落ち始めました。
秋の気配が漂い始めた南野川ふれあいの
森を歩き、いろいろな植物や昆虫を観ました。
(画像をクリックすると拡大します)
ヌスビトハギの花 ヌスビトハギの実

ゴンズイの実

ベニバナボロギクの花
カラスウリの若い実

クロカナブン
ショウリョウバッタ
キマダラセセリ
サトキマダラヒカゲ
ルリタテハ
紅茶 de ブレイク
羽化する前のセミのつぶやき
近づきすぎ、離れてよ!
イヤです!
キケンですから上に
乗らないで下さい。
Sep 5, 2019 09:02 AM
9月の活動
2019年9月 3日
9月1日(日) 曇り時々晴れ
参加者9名(うち子供3名)
実りはじめた木や草の実の観察
森の中は、時折涼しい風が吹き、
早くも秋の気配が漂う中、いろいろな
若い実を観察しました。
画像をクリックすると、拡大します。
コナラのどんぐりは、花の咲いた年の
秋になります。
クヌギのどんぐりは、花の咲いた翌年の
秋になります。
ゴンズイの実です。
すでに赤い果皮は裂け、中から黒いたねが
覗いていました。
昆虫の好きな赤と黒の二色でその存在を
アピールしていました。
その他、エゴノキの実や、カラスウリ、
ムラサキシキブ等の若い実も観察しました。
ジョロウグモの観察
ジョロウグモの網には、雌グモと
雄グモが同居していました。
雄グモは、不用意に雌グモに近づくと
食べられてしまうこともあるそうです。
センニンソウが咲いた
センニンソウは、花びらのない花です。
白い花びらに見えるものは、ガク片です。
名前の由来は、果実につく白い毛を
仙人の髭に例えたとのことです。
草刈りで大汗をかきました。
観察のあとは、「野草の散策路」の草刈りを
行いました。
ほとんど日陰がなく、時々給水を取りながらの
作業でした。
草刈り前の散策路 草刈り後の散策路
今日は参加者が少なく、草刈りは大変でした、
作業は午後も続き、2時過ぎに終了しました。
しかし皆さんのがんばりで、「野草の散策路」は、
すっきりしました。
お疲れさまでした。
Sep 3, 2019 08:41 AM
暑中お見舞い申し上げます
2019年8月 7日
「ハキダメギク」に「ヘクソカズラ」
2019年8月 4日
誰が名づけ親か知りませんが、
ひどい名前ですね。
よ~く見ると、可愛い花なのに・・・
画像をクリックすると拡大します。
ハキダメギク
年数回発芽するため、繁殖力は抜群です。
頭花は5枚の白い舌状花と、多数の管状花から
なります。
大正時代に東京世田谷のごみ捨て場で発見
されたため、このような名前が付けられました。
ヘクソカズラ
つる植物で、他の木や草にからまって伸びます。
花は釣鐘型で、先は浅く裂けます。
草全体が、嫌な匂いを放つのが、名前の由来です。
しかしこの匂いは、昆虫にはたまらないようです。
オニドコロ
つる植物で、他の植物にからみついて伸びます。
オニドコロは雌雄異株です。
よく似たヤマノイモとの最もわかり易い区別法は、
オニドコロにはムカゴができないことです。
オニドコロの雄花です 雄花の拡大
雌花の拡大 オニドコロの葉です
ミズヒキ
茎は細くて針金のように硬いです。
花は上から見ると赤く、下から見ると白く見えることから、
水引に例えられ、この名があります。
ミズヒキには花弁が 花弁状のものはガク片
ありません です
ヤブガラシ
やぶをも枯らすほど繁殖力が強いので、この名が
つきました。
花弁は地味な緑色で、一見ガク片のように見えます。
関東のヤブガラシはほとんどが3倍体で結実しません。
まれに2倍体が見つかるようで、これは結実します。
ヤブガラッシの花です 花弁は緑色で開花後
すぐに落ちます
葉は鳥足状複葉という特殊な形をしています。
葉柄の途中から別の葉柄が出ます。
紅茶deブレイク
ある日の樹液酒場
先着お二人様まで無料!
ひとり酒、手酌酒~♪
Aug 4, 2019 09:36 AM
ミステリー生物を探せ。
2019年7月22日
森の自然観察会
お日様が恋しい、今日も曇り空の7月21日日曜日
プロナチュラリスト 佐々木洋さんをお招きして、
南野川ふれあいの森で自然観察会を行いました。
大人14名、子ども8名が参加してくれました。
カブトムシ、コクワガタなどお馴染みの虫は、早々に見つけることができました。
森の中では、ワラジムシの大群衆に出会ったり、
佐々木先生大興奮のオオミスジコウガイビルを見つけたり
(実は佐々木先生、これが大好きなんだって!)
Sちゃんが、カナヘビの卵を見つけたり、
通称あかむし、あだ名明太子の一粒こと本名カベアナタカラダニ を見たり、なかなかミステリーな生き物をたくさん見ることができました。
なので、後半もゴキブリ組
、オオスズメバチ組
、大ゲジ組
に分かれて、ミステリーな生き物を3種類探しました。ヤマナメクジ、サツマノミダマシ、オオヒラタシデムシなど、など、ちょっと地味目な虫たちが大集合したのでした。



佐々木先生が見つけたコカブトムシの雌とカブトムシの雌を比べて見れたのも面白かったです。
佐々木先生のお話は、毎回ほんとにおもしろくて、あっという間の2時間でした。ありがとうございました。
Jul 22, 2019 10:21 PM
活動中止とします
2019年7月14日
7月14日雨のため中止とします。
7日(日)予定の活動を14日に延期にしましたが、14日も雨のため中止といたします。
7月の定例活動は、中止となります。
さらなる延期はございませんので、ご了承ください。
Jul 14, 2019 01:46 PM
7日の活動は、中止とします。
2019年7月 7日
14日に延期します!
7日の活動は、中止とします。
雨が続き、これから止んだとしても、滑りやすく危険と判断致しました。
来週、晴れますように。
Jul 7, 2019 11:57 AM
ツユクサは可憐な花ですか
2019年7月 4日
ツユクサ
よく探すと、2段花が見つかります。
ツユクサは青い大きな2枚の花弁が美しい
花です。この花は朝開き午後には萎れてしまいます。
おしべは6本あり、上方の3本は花粉を出さない
仮おしべで、昆虫を誘う役目をしています。
中央の1本と下方の2本が花粉を出します。
ツユクサの芽は、地中深くから延びてくるため、
除草剤が効きにくく、また地面を這う茎からも
発根し、発芽するため、農業などでは邪魔者
扱いにされるほど、しぶとい植物です。
画像をクリックすると拡大します。
ハエドクソウ
薄暗い林の中などに生えます。
果実は下向きに茎に圧着してつき、
衣服などにくっついて運ばれます。
花は幅5~6ミリの白い小花で、茎に
まばらに付きます。
1科1属1種の珍しい花です。
ヒメジョオン
舌状花は、白または淡紫色で、花びらは
60枚前後あり、ハルジオンよりは少なく、
花びらの幅はハルジオンより広いです。
横から見ると、花びらはやや下向きについている
のが、わかります。但し咲き始めでは、花びらは
少し上向になっています。
エゴノネコアシとエゴノキの果実
ネコの足先に似ていることから、エゴノネコアシと
呼ばれるエゴノキに付く虫コブです。
花の後にできる果実は、つぶしてペットボトルに
水とともに入れ、ジャバジャバするとあわ立ち、石鹸の
変わりになります。
紅茶 de ブレイク
カマキリの幼体 キタテハ
Jul 4, 2019 09:36 AM
7月活動日です。
2019年7月 7日
七夕の夜は森で
7月の活動日は7日(日)です。
そして年に一度の夜の森を体験できる活動日。
開始は、午後5時 なので、4時45分にはいつものように出会いの広場に集まってください。
集まってからは、いつものメニュー。
体操、はあもビンゴ、草刈りもしくは剪定枝の移動作業を行います。
でも、
七夕☆ですから、
竹を利用して、お星さまへのお願い事を短冊に書いて飾りましょう。
一晩だけの七夕飾りだけどね。
そして、この日の日没時間は午後7時。
日没までに作業や竹飾りも終了して後片付けもして
暗くなる森の中へ出発です。
暗くなる森では何が見られるでしょうか。
セミの羽化? クワガタやカブトムシのお食事風景?
ワクワクドキドキ 灯火採集もやりますよ。
持ち物は、軍手、汗ふきタオル、飲み物、ごみ袋、懐中電灯(あれば)、鎌などマイ道具。
暑くても、必ず、長袖、長ズボンでお願いします。
また、当日雨の場合は翌週14日に延期になります。当日、迷うような天気の場合は午後の3時ごろ、ホームページにて確認してください。
Jul 2, 2019 04:03 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.