ブログ(森でみつけたよ!)
番外編・実りの秋を迎えた東高根森林公園
2019年12月 3日
10月に到来した台風19号は、南野川ふれあいの森にも、
大きな被害をもたらしました。
まだ当局による、立入禁止が解除されていません。
そのため今回のブログは番外として、東高根森林公園と
その周辺における植物の紹介です(画像をクリックすると
拡大します)。
ケヤキの紅葉
公園入り口の駐車場脇の
ケヤキの紅葉です。
このほかにも、沢山の落葉樹の
紅(黄)葉が見られました。
サネカズラの果実
中心の球状のものは、花床で、
ヘビイチゴを大きくしたような
集合果をつけます。
ムラサキシキブとヤブムラサキの果実
よく似ていますが、ヤブムラサキ(右)の果実は、
立派なガク片が目立つので、区別できます。
ヒヨドリジョウゴの果実
液果の中には、多数の種子が入っています。
おいしそうですが、有毒です。
トキリマメの果実
赤いサヤの中には、黒光りする固いタネが
入っています。
赤と黒の二色効果で鳥を誘います。
タラヨウの果実
果実は球形の核果です。
葉に文字が書けることがヒントになって、
ハガキ(葉書)が生まれました。
シロダモの果実
黒い果実が多いクスノキ科の中では、
珍しく果実は赤い色をしています。
クロガネモチの果実
ヒヨドリやツグミの類の大好物の実です。
12月には、たちまちなくなりそうです。
イシミカワの果実
ブルーの果実のように見えるものは、
ガクが多肉化したもので、中には
黒くて固い痩果が入っています。
Dec 3, 2019 09:27 PM
台風19号による森の被害
2019年11月 4日
台風19号は、16号の後片付けがまだ終っていない
南野川ふれあいの森に、再び大きな被害をもたらし
ました。
大木の倒壊や大枝折れ等で、森の中は大荒れの
状態です。
現在は行政当局により、立入禁止のロープが張られて
います。その為今回のブログは、森の林縁で見られた
もので作成しました(画像をクリックすると拡大します)。
大木の倒壊や大枝の折れ以外に、野川はあものシンボルで
ある「てんとう虫」の看板も根元から折れてしまいました。
イヌタデ
花のように見えるものは、色の付いたガクで、イヌタデは
花弁のない花です。
秋に紅葉するものが多く、草もみじと呼ばれています。
コセンダングサ
管状花が、沢山集まった花です。まれに白い舌状花が
付いている花もあります。
伐採で明るくなったお社の森付近で、増えています。
セイタカアワダチソウ
花粉症の元凶のように云われることがありますが、
この花は虫媒花ですので、花粉症とは無関係です。
一時少なくなっていましたが、最近また勢いを盛り返して
います。
タイワンホトトギス
花が終るやいなや、大急ぎで種子を作ります。
冬の寒さと乾燥を種子の状態で耐えて、春を
待ちます。
画像の緑色の棒状のものが若い種子の鞘です。
紅茶 de ブレイク
ハナアブ(左)とホシホウジャクです。
Nov 4, 2019 10:57 AM
秋色が漂う森
2019年10月 3日
森全体が黄色っぽくなってきた。
木の影が長くなった。
赤とんぼの群れを見た。
つくつくぼうしの声がしなくなった。
まだまだ日中は夏日が続いていますが、
季節時計は、着実に秋を刻んでいます。
時折、爽やかな風が吹きぬける森で見つけた
植物の紹介です(画像をクリックすると拡大します)。
カラスウリの果実です。
赤く熟す頃になると、スイカのような縞模様は
消えます。
ダンドボロギクの花です。
名前の由来は、愛知県の段戸山で最初に見つかった
ことによります。
トウネズミモチの若い果実です。熟すとネズミの糞?の
ような色になります。
葉を光にかざすと、葉脈が透けて見えます。
ヒヨドリジョウゴの花です。花弁は強く反り返り、バドミントンの
羽(シャトル)に似ています。
果実は赤く熟すと、超ミニトマトのように見えますが、有毒です。
ヤマホトトギスの花です。花被片は大きく反り返ります。
よく似たヤマジノホトトギスの花被片は、反り返らないので、
区別できます。
台風15号による被害
台風15号は、野川ふれあいの森にも大きな被害を
齎しました。
Oct 3, 2019 04:29 PM
晩夏の森を歩く
2019年9月 5日
まだまだ日中は暑い日が続きますが、
朝夕は涼しくなってきました。
ミンミンゼミやツクツクボウシがまだ
鳴いています。
緑色から黄色に変ったサクラの葉が
舞い落ち始めました。
秋の気配が漂い始めた南野川ふれあいの
森を歩き、いろいろな植物や昆虫を観ました。
(画像をクリックすると拡大します)
ヌスビトハギの花 ヌスビトハギの実

ゴンズイの実

ベニバナボロギクの花
カラスウリの若い実

クロカナブン
ショウリョウバッタ
キマダラセセリ
サトキマダラヒカゲ
ルリタテハ
紅茶 de ブレイク
羽化する前のセミのつぶやき
近づきすぎ、離れてよ!
イヤです!
キケンですから上に
乗らないで下さい。
Sep 5, 2019 09:02 AM
「ハキダメギク」に「ヘクソカズラ」
2019年8月 4日
誰が名づけ親か知りませんが、
ひどい名前ですね。
よ~く見ると、可愛い花なのに・・・
画像をクリックすると拡大します。
ハキダメギク
年数回発芽するため、繁殖力は抜群です。
頭花は5枚の白い舌状花と、多数の管状花から
なります。
大正時代に東京世田谷のごみ捨て場で発見
されたため、このような名前が付けられました。
ヘクソカズラ
つる植物で、他の木や草にからまって伸びます。
花は釣鐘型で、先は浅く裂けます。
草全体が、嫌な匂いを放つのが、名前の由来です。
しかしこの匂いは、昆虫にはたまらないようです。
オニドコロ
つる植物で、他の植物にからみついて伸びます。
オニドコロは雌雄異株です。
よく似たヤマノイモとの最もわかり易い区別法は、
オニドコロにはムカゴができないことです。
オニドコロの雄花です 雄花の拡大
雌花の拡大 オニドコロの葉です
ミズヒキ
茎は細くて針金のように硬いです。
花は上から見ると赤く、下から見ると白く見えることから、
水引に例えられ、この名があります。
ミズヒキには花弁が 花弁状のものはガク片
ありません です
ヤブガラシ
やぶをも枯らすほど繁殖力が強いので、この名が
つきました。
花弁は地味な緑色で、一見ガク片のように見えます。
関東のヤブガラシはほとんどが3倍体で結実しません。
まれに2倍体が見つかるようで、これは結実します。
ヤブガラッシの花です 花弁は緑色で開花後
すぐに落ちます
葉は鳥足状複葉という特殊な形をしています。
葉柄の途中から別の葉柄が出ます。
紅茶deブレイク
ある日の樹液酒場
先着お二人様まで無料!
ひとり酒、手酌酒~♪
Aug 4, 2019 09:36 AM
ツユクサは可憐な花ですか
2019年7月 4日
ツユクサ
よく探すと、2段花が見つかります。
ツユクサは青い大きな2枚の花弁が美しい
花です。この花は朝開き午後には萎れてしまいます。
おしべは6本あり、上方の3本は花粉を出さない
仮おしべで、昆虫を誘う役目をしています。
中央の1本と下方の2本が花粉を出します。
ツユクサの芽は、地中深くから延びてくるため、
除草剤が効きにくく、また地面を這う茎からも
発根し、発芽するため、農業などでは邪魔者
扱いにされるほど、しぶとい植物です。
画像をクリックすると拡大します。
ハエドクソウ
薄暗い林の中などに生えます。
果実は下向きに茎に圧着してつき、
衣服などにくっついて運ばれます。
花は幅5~6ミリの白い小花で、茎に
まばらに付きます。
1科1属1種の珍しい花です。
ヒメジョオン
舌状花は、白または淡紫色で、花びらは
60枚前後あり、ハルジオンよりは少なく、
花びらの幅はハルジオンより広いです。
横から見ると、花びらはやや下向きについている
のが、わかります。但し咲き始めでは、花びらは
少し上向になっています。
エゴノネコアシとエゴノキの果実
ネコの足先に似ていることから、エゴノネコアシと
呼ばれるエゴノキに付く虫コブです。
花の後にできる果実は、つぶしてペットボトルに
水とともに入れ、ジャバジャバするとあわ立ち、石鹸の
変わりになります。
紅茶 de ブレイク
カマキリの幼体 キタテハ
Jul 4, 2019 09:36 AM
レディ ファースト
2019年6月15日
オオバコ
生育できます。
真っ直ぐ伸びた花茎に、小さな花を沢山つけます。
花は下から上へ咲き上がります。
先ずめしべが受精し、そのめしべが萎れてから、
未成熟だったおしべが伸びてきます。
これは、自家受粉を避けるための巧みな戦略です。
このようにめしべが先に開くタイプの花は、
「めしべ先熟型」と呼ばれています。
植物の世界にも、レディ ファーストがあるのですね。
(画像をクリックすると拡大します)
ドクダミの花
おしべが3本、先端が3裂しためしべが1本の花で、
花びらやガクはありません。
まれに総苞片が5枚の花も見つかります。
ネズミモチの花
花は白色で、芳香があります。
果実が、ねずみの糞に似ているので、この名がつきました。
ムラサキシキブの花
2,018.11、26 撮影
花は筒状花で、先端が4裂します。
果実は秋に紫色に熟します。
アワフキムシ
2018。05。12 撮影
泡は丈夫で、強風にも吹き飛ばされません。
泡の中には幼虫がいます。時々泡の外へ出てきます。
紅茶 de ブレイク
コマルハナバチ ホシホウジャク
Jun 15, 2019 09:14 AM
実らなくても頭を垂れるハルジオン
2019年5月22日
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
詠み人知らず
ハルジオンのつぼみは、茎が柔らかく、
且つ中空のため、垂れ下がります。
花が咲くころには、茎も堅くなるので
花は上向きになります。
ハルジオンの花は、舌状花と筒状花からなり、
舌状花は150枚以上の花弁を持っているそうです。
(画像をクリックすると拡大します)
白い舌状花と黄色い筒状花
花はつぼみのうちは垂れさがります
1個の花のつくりです
フタリシズカ
静御前とその霊がとりついた菜摘み女が、
二人で舞を舞う姿にたとえてこの名が
つきました
花の茎は、2本立つことが多いですが、
1本や3本のものもあります。
花びらはなく、3個のおしべが目立つ
花です。
1個の花を茎の側から見ると、ジャンケンの
「グー」のような形をしたおしべが見えます。
ニワトコ
果実は5~6月頃、赤く熟します。
この時期は木の実が少ないためか、熟すと
たちまち鳥に食べつくされてしまします。
花時(2019.4.3)
ゴンズイ
一つの花は径3~4ミリ小さく、平開しません。
花の色は淡黄緑色で、ガク片,花弁、おしべは
5個、めしべは1個です。
秋には、赤く熟した長さ1センチほどの袋果を
つけます。
1個の花を拡大しました。
紅茶 de ブレイク
ハルジオンとハナムグリ
ハルジオンとホソヒラタアブ
May 22, 2019 09:01 PM
ジュウニヒトエ
2019年5月 1日
ジュウニヒトエは、キランソウと同じ仲間の花で、
日当たりの良い林や丘陵地に咲きます。
花が沢山重なりあって咲く様子を、平安朝の
女官が着た十二単に見立てたことから、この名が
つきました(画像をクリックすると拡大します)。
この花は、全国的にも減少しており、栃木県や
山口県では、準絶滅危惧種に指定されています。
上唇2裂、下唇3裂の唇形の花を多数
輪生状につけます。
茎にも葉にも白い毛がいっぱいはえています。
この毛には何か役割があるのでしょうか?
アオキ
アオキは雌雄異株といって、雄株と雌株が
あります。画像左が雄花、右が雌花です。
サンショウ
この花も雌雄異株です。左が雄花、右が雌花です。
若葉は「木の芽」といい、日本料理には欠かせない、
香辛料です。
カラスノエンドウ
この花は花外蜜腺といって花の中以外にも蜜腺を
持っています。ありがよく集まっています。
花の付け根の黒い部分から蜜が出ます。
ホウチャクソウ
1~3個の花が枝先に垂れ、薄暗い林の縁などに
生えます。
ユリの仲間ですが、花はこれ以上開きません。
花の中の状態です。おしべ6本めしべ1本が
ひとかたまりになっています。
May 1, 2019 01:55 PM
春を告げる花「シュンラン」
2019年4月 1日
シュンランは、人里近くの雑木林などに
自生する野生のらんです。
蜜は出しません。
花びらは、左右に側花弁各1枚と、下部に
白い唇弁1枚の3枚です。
唇弁は、大きく反り返ります。外側にある
緑色の大きな花びら状のものは、ガク片です。
おしべとめしべは合着し、「ずい柱」と呼ばれる
器官となっており、その先端には、花粉のつまった
「花粉塊」があります。
画像をクリックすると拡大します。
ニワトコ
ニワトコのつぼみは、ブロッコリーにそっくりです。
4月になると、枝先に淡黄色の小花を多数つけ、
遠くからでもよく目立ちます。
ニワトコのつぼみです。
ニワトコの花です(昨年4月の撮影です)。
ホトケノザ
昆虫の訪花による受粉のほか、閉鎖花による
自家受粉でも種子を作るため、繁殖力は非常に
旺盛です。
濃い色のつぼみ状のもの(画像では中央に
2個あります)が、閉鎖花です。
ヒサカキ
雌雄異株ですが、両性花の株もあるそうです
(未確認です)
画像の花は、雄花です。めしべは退化して、
おしべのみの花です。
花には異臭があります。

ヒサカキの雄花です。
花を拡大しました。
Apr 1, 2019 10:07 PM
© 2005-2019 野川はあも All Rights Reserved.