ブログ(活動報告)
大きく育て!
2019年3月11日
穏やかな森で
3日が冷たい雨で、10日に延期となった3月の活動。
集まったのは、大人10人子ども5人です。
今日の体操は口伴奏での「ラジオ体操第一」
ラジオ体操は、子どもより大人の方が、得意なんですよね

人数も少ないので、みんな一緒に森で春探し。
春先は、何で小さな花が多いのだろう?と考えたり、ヒサカキの花の匂いに、「トイレ臭い」「青臭い」「いいにおい」と各自の感想を言い合い、クサイチゴの花のめしべの数に驚いたり、ニワトコの柔らかいブロッコリー似の花芽に食欲がそそられたり。
本日の作業は三つ。
一つ目は、「出会いの広場裸地化を止めよう作戦」
伐採で出た丸太を埋め込みました。
二つ目は、「どんぐりの木おおきくなれ作戦」。森のどんぐりから育った7年物のコナラの苗木を3本、どんぐり広場に植えました。
大きくなってほしいなあ
そして三つめは、お昼の後、「木の地図作り」どんぐり広場のコナラとクヌギとミズキについて、幹回りと位置を測定しました。みんなの歩幅を利用して、位置を割り出しました。


お昼から子どもたちのリクエストに応えて、森のブランコも登場しました。
高木の枝が切られたり、更新のために伐採されたりで、森の中はかなり明るくなりました。バードウォッチング初心者には、この時期がいいですね。シジュウカラやメジロ、それに今日はモズまで見ることができましたし、アオゲラは声だけでしたが聴くことができました。
春、生き物が動き出す季節。今年の南野川ふれあいの森は、木が切られたことで、大きな変化が起こりそうです。楽しみです。
Mar 11, 2019 04:26 PM
ウレシイ、あったかい、タノシイ!
2019年2月 4日
青い空、春のような日差しの中で
12月1月は、凍える中での活動日でしたが、
2月3日の活動日は風もなく最高のアウトドア日和となりました。
大人9人、子ども6人が集まりました。
準備体操の後は、「だるまさんがころんだ」のひとひねりバージョンで、頭と体をほぐしました。
「はあもビンゴ」は、虫メガネを持って臨みました。
ツバキの花の咲くお社の森では、シジュウカラやメジロ、ヤマガラ、エナガ、など森ではおなじみの野鳥が、春のような日を浴びて楽しそうでした。
「かわいい冬芽」というお題をクリアするため、虫メガネでいろんな木の芽をじっくり観察しました。お気に入りの「かわいい冬芽」見つけられたかな?
野川ふれあいの森で
お昼からは、南野川ふれあいの森から歩いて30分ほどの「野川ふれあいの森」へ出かけました。森といっても、こちらはすり鉢状の広場がある、ちょっとおもしろい形の場所です。広場には、たっぷり日が差し込み、ビックリするほどあたたかでした。ここでお昼を食べて・・・まずはごみ拾い・・・そしてこの広い場所でたっくさん遊びました

縄跳び、木の枝落とし、鬼ごっご、どろけい、ふえオニ、つなひき、だいこんぬき、ブランコ、木登り・・などなど。
あそびの傍ら、もぐら塚を掘って、モグラの道を探り当てたり、咲き始めたタンポポ(カントウタンポポ)やサクラについたヤドリギを見たり、枯れ竹の中にコクワガタの幼虫やオオミズアオの卵を発見したりと、いろんな生き物がしっかり生きてるのを確かめました。
遊具など何もない場所ですが、思いっきり体を使って遊ぶ子どもたちは本当に楽しそうでした。大人も一緒に遊びましたけど(^^♪
あったかいことがうれしくて、たくさん遊んで楽しくて、2月の活動を終えました。
Mar 2, 2019 03:04 PM
2019活動開始。
2019年1月 9日
今年のはあも初めは
1月6日 小寒 そのままの寒さでした。前日は暖かく青空だったのに・・・
雲の多い寒空のもと、17人が集まりました。そのうち子どもは7人です。
因みにこの日、この時間、部分日食が起きていました。雲が多かったのですが、一瞬、欠けた太陽を見ることができました。
さてまずは、今年も安全に活動できますようにとみんなで初詣。
そのあとは、はあもビンゴ、観察と、寒さに対峙している虫や植物を観察しました。
カマキリの卵、字書き虫、クワコ
の卵などなど
中でも、カブトムシの幼虫は、大きくてびっくりでした。寒いのに掘り起こしてごめんね。観察してから戻しました。
そのあとは作業。枝拾い、腐葉土の枠の撤去、倉庫の掃除を行いました。
森の中へはまだ入れないので、ちょっと物足りないですが。
作業後は、新年会。
野川住宅の集会所をお借りして、ビンゴ大会(ほんとのビンゴです)もやりました。
今年も楽しく活動していこうと思います。よろしくおねがいいたします。
誰でも参加できるので、ぜひ森に遊びに来てください。
Jan 10, 2019 12:34 AM
風が、ぅぅー冷たいっ!
2018年12月13日
寒い朝
12月9日、今年最後の定例活動の日でした。
12月は第一日曜日に野川こ文のお祭りに参加するので、第二日曜日です。
天気は曇り。今年は暖冬という予報通り、12月に入っても厳しい寒さはなかったのに、なぜにこの日に当てて寒くなるの?
とにかく風が冷たかった!いつもなら、風が強い冬の活動日は、木漏れ日広場に集合して風から逃れるのですが、今回は依然として森の中へは立ち入り禁止のため、出会いの広場で風に耐えるしかありません・・・・・
で、集まったのは・・・大人5人…子どもふたり…合わせて7人…寒さが増します

午後までいられる人若干名だったので、午前中のみの活動としました。
師走です、寒いです、こんな時もあります。
冬を迎えた植物
落葉が遅い南野川ふれあいの森、12月に入ってもまだ、秋が残っています。
はあもビンゴと観察では、秋と冬の植物の様子を観察しました。
冬越しのためにロゼットの形になるノゲシ
巣箱をかじったのは誰だ?
昨年の12月につけた巣箱を取り外しました。高い場所でしたがEちゃん頑張って取り外しました。森の中に取り付けたものは取れないので、2個です。
今年は残念ながら巣箱の利用は有りませんでした。
この巣箱、シジュウカラ用なので出入りの穴は2,8センチで作ってあるのですが、穴が広げられています。2個とも!いったい誰が?
歯でかじったような傷跡です。
ネズミ?ハクビシン?アライグマ?
最後は、どんぐり広場に落ちているたくさんの枝を拾って、活動終了となりました。ちょっと寂しい活動日となってしまいました。
森は年末に向けてさらに黄色い輝きを増し、落葉を迎えます。また来年楽しく活動できますように。そして早く立ち入り禁止が解除されますように。
Dec 13, 2018 09:58 PM
雨は雨なりに
2018年9月 7日
えっ、やるの?
9月の活動日は2日。
前日から雨予報。でも小雨、午後には上がるとの予報。
2日朝、どんよりと雲っている。でも降っていない。予報でも10時から11時に1mmの降雨あとは曇り、「よし、やろう」とメンバーに7時半にメールを入れる。
が、それから30分後けっこうな雨が降り出した・・・・・
早く止んでと祈りながら、森に向かう・・・傘をさしたまま・・・
やるとはいったものの、これではみんな来ないなあ
と森で待つ。

さすがです、野川はあものメンバーは。
なんと大人8人小学生2人が来てくれました
カッパを着て。

でも、みんな思ったようです。メールを見て「えっ!マジ?やるの?」
雨の中、ハナムグリ
でも、始まる時間には小雨になって、空と相談しながら活動開始。
ビンゴ終了と同時に、暗くなったと思ったら
激しい雨が!!
木の下に入れば、少しは違う?違いません!そのくらい強い雨でしたが、みんなじっと耐えました

作業も頑張ったのだ
ハナムグリのお話を聞いているうちに、雨も気にならないほどになり。
今日はまず、落ち枝拾いの作業をしました。
お昼の時間には、雨の心配なくいつものようにブルーシートの上でお弁当を広げることができました

そして午後は、草刈り。草は濡れていましたが、みんなとてもがんばりました。
結局予定のすべてのプログラムを終了。
「やる」と決めた張本人は、とても心苦しかったのですが、活動後、雨の中も面白かったとか、雨と雨があがった後の森の様子の違いが面白かったとか、とても前向きな感想を言ってくれたメンバーに、感謝感謝の活動でした。
Sep 7, 2018 01:04 AM
静かだけどにぎやかな⁈夜の森
2018年7月 8日
“こんにちは~”
「おはよう」ではなく、7月7日土曜日の活動は「こんにちは」から始まりました。
今月は、午後5時からでした。
西日本を中心に、すさまじい量の雨が降り続いたこの数日。
被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
関東地方は、幸いにも大きな被害もなく、7日も曇りの天気で、厳しい暑さは有りませんでした。
集まったのは大人15人子ども9人、多いです!
午後7時の日没時間に合わせて、まだ明るいうちに「はあもビンゴ」と作業を行いました。
作業は、「野草を楽しむ散策路」の草刈です。草は、明るい方へどんどん侵略しています。夕方の作業は、いつもほどは暑くなく、けっこう作業スピードも上がったような?
草刈りをしながらも、いろんな生き物を発見しました。
見たことないようなふっといミミズ、変形菌、キノコを食べるキノコ虫、もちろんクワガタやカブトもいましたね。
夜の森におじゃまします
さて、午後7時。作業を終えてひとまず後片付けをして、探検準備をしていると、
「カナカナカナ」ヒグラシの声が聞こえてきました。この夏初めて聞きました。
俄然、探検気分が盛り上がってきました。
そして、あたりは暗くなります。
夜の森におじゃまするには、静かに静かに・・・
懐中電灯も最小限にして、目を凝らし耳をそばだて…
すると意外とたくさんの生き物が見えてきました。
木漏れ日広場では、5分程度、口を閉じてじっとしていました。
ちょっと森の住人になった気分、かすかな物音や動きにも敏感に体が反応しました。静かなんだけど、あちらこちらで生き物が休んでいたり、えさを探して動き回っていたり、実は昼に劣らずにぎやかなんですね。
夜の森探検、大人も子どもも楽しい時間でした。
この日は、森の虫を探しに多くの人が遊びに来ていました。
夏の森、やっぱり楽しいよね。
Jul 8, 2018 09:27 PM
草刈り日和?!
2018年6月 5日
さあ、頑張ろう!
6月3日 晴れ
6月の活動日、梅雨入り前とはいえ、気温は上がり夏日でした。
森の木々は、枝葉を太陽に向けて広げています。
大人が13人 子どもが8人集まりました。
おなじみ【はあもビンゴ】も数えること35回目。
「ピンク色の花」では、最近森の中でも増えてきた木の一つ、ムラサキシキブ。今年は花もたくさん見られます。
蝶も、茶色っぽいサトキマダラヒカゲやヒカゲチョウのほか、アゲハチョウやゴマダラチョウも飛んでいました。
「森の中で30秒しゃがむ」と、ミミズやアリの動きに目が留まり、大きなもぐら塚があったり、耳には鳥の声が入ってきます。
生き物のエネルギーにあふれた森の中でした。
観察の時間には、林に住む虫のいろんなしわざに着目し、植物の食べあとから、虫を想像する方法や、食草について学びました。
作業は下草刈り。
伸びてます。今冬に伐採したどんぐり広場の木々のもとは日光が良く当たり、いつもより倍の背丈はあるアズマネザサやクサイチゴ。
夏の日差しを浴びながら、頑張って刈りました。
作業をしていると、ノコギリクワガタを見つけました。
かっこいいお姿2匹!
今年の夏も、いろんな生き物の生活を感じながら、下草刈り頑張るぞ!!
Jun 6, 2018 02:36 PM
みどりのなかで
2018年5月 7日
スペシャルだけにむずかしい!!
5月6日 G.W最終日は、はあもの活動日です。
木々も、草も、ササも、ぐんぐんと葉を伸ばしています。
お天気も上々。集まったのは大人12人、子ども10人。。
いつものように、体操ではじまります。
体のストレッチに加え、今日は人間知恵の輪で頭も柔らかくしてから、準備が整いました。
まずは、ビンゴから。
でも今回は、いつものビンゴより数倍難しいスペシャルでした。
升目は25個。目だけではなく、味わったり、嗅いだり、さわったり、五感をフル稼働して、森の中を巡りました。
モミジイチゴやクサイチゴを味わい、
森の中に増えてきた白い花、ガマズミ、マユミ、スイカズラを探したり、
お茶の新葉の柔らかさを確かめました。
アカボシゴマダラやシジミチョウの仲間もひらひら木の間を飛んでいました。
作業もはかどりました
ビンゴのあとは、草刈り班、看板取り付け班、木の輪切り班に分かれて作業開始。
草もササも、畑との境の道は特に繁茂していました。
看板は、伐採した木に萌芽更新チャレンジ中の旨を表示しました。
木の輪切りは、夏に予定されているイベントの準備です。子どもたちが伐採した枝の中から適当な太さのものを選び、切りました。最初は苦戦していましたが、そのうちコツを覚えて、小さな子もしっかり切ることができました。
ブランコ最高!!
午後からは、恒例森のブランコ。
今年はいつもの枝が剪定されたので、できるか不安でしたが、今年もうまくできました。子どもはもちろん支える大人も、見守る大人もみんないい顔してました。
May 7, 2018 04:50 PM
まぶしい新緑のなかで
2018年4月10日
今年度もよろしくね!
4月、平成30年度の始まりです。
新年度最初の活動日は8日でした。晴れ時々曇り。
4月にしては暑いくらいの日が続いていたのが、本来の陽気に戻り少し肌寒く感じられました。
大人が14人、子どもが9人集まりました。
毎年4月は、木々が芽吹き始めたとはいえ、印象派の絵のようにちょっとスモーキーな淡い緑色をしているのですが、今年はもう、まぶしいくらいの若葉色。。。
すでに桜は散り、クサイチゴの花も盛りを過ぎていました。
今はシャガの花がきれいです。
はあもビンゴと観察の時間では、たくさんの春を見つけました。
そして平成30年度の総会を行い、新年度の活動内容や予算が決まりました。今年も楽しいこといっぱいできるといいな。今年もよろしく!
午後は、KYコンビによる宝探しゲームで始まりです。大人チームも子どもチームも、楽しみました。
作業は、看板の補修と丸太運び。
丸太は、森の中に階段を作るために乾燥させようと手ごろなものを井桁に組みました。
看板は、女子たちがきれいな看板を作ってくれました。
最後は、先月の続きで太い長いエノキの丸太を移動させる作業。今回は30分ほどで、4mほど移動!この丸太がベンチになる日はやってくるのでしょうか⁈
来月に、つ・づ・く。
Apr 10, 2018 11:51 PM
春だね、ポカポカ陽気の日曜日
2018年3月 5日
気持ちよかった
3月4日日曜日、強い風は吹くものの一気にポカポカ陽気となりました。集まったのは大人が11人、子どもが6人でした。
森のはずれにある河津桜も、ちょうど見ごろとなりました。
はあもビンゴでも、「小さな春を探そう」という観察の時間でも
たくさんの春を見つけることができました。ミニブロッコリーみたいなニワトコやアオキの芽、ハコベの白い花、モミジイチゴの赤い芽出し、ウグイスカグラのピンクの花、どんぐりの芽出し、ヨモギの柔らかそうな葉・・・
ランチタイムのあとは、子どもたちの遊び企画「宝探し」のゲームで楽しみました。なかなか難問で、全部クリアとはいきません。企画実行してくれたKくんYくん(KYコンビ)また次回よろしくね

重かった~
今回の作業は、かなり無謀なチャレンジをしました。
伐採されたミズキが、太さ140センチほど、長さ約6メートルの丸太にされて、お社の森に置かれていたのですが、これを散策路のベンチにしたーい!と、お社の森から散策路まで移動させよう
という作業です。

もちろん、重機があるわけでもなく、あるのは人の手とロープ。
みんなであれこれ手を動かし頭をひねり、丸太の下に細めの丸太をかまし、てこの原理で丸太を浮かしながら、ロープで引っ張り後ろから押す。
この極めて原始的なやり方で、最初はびくともしなかった丸太が、少しずつ少しずつ動いたのです。と言っても散策路までは程遠く、約2時間余りの作業で3メートルの移動に終わったのですが・・・(*_*;
でも、楽しかったです。誰か言ってました「究極の遊び。」
木の重さを実感し、力を合わせ、無理と思っていたことができた驚きを味わいました。
「いつか、散策路にある丸太のベンチに座りたい」と、思って作業を終えたのでした。
Mar 5, 2018 11:28 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.