ブログ(活動報告)
子年も頑張ろう!
2020年1月16日
富士山がきれいです!
2020年最初の活動日「はあも初め」は、1月5日でした。
澄み渡る空に富士山も望めました。例年より早い日程でしたが、大人11人子ども7人が参加しました。
まずは、森の活動の安全を祈願して初詣、と思ったらなんとお社の鳥居に折れた大枝が乗っかています。
森は、すっかり葉が落ちて、鳥の姿が良く見えます。ヒヨドリ、ムクドリは群れて飛んでいます。お隣の畑には、可愛らしいジョウビタキも来てました。
私たちは、森の生きものがどんな冬を過ごしているか、観察です。
樹木の冬芽、
地面にへばりつくようにしているタンポポのロゼット、
朽木の中にいたハサミムシ、
ブロック塀の日当たりに良いところにじっとしていたチャバネフユシャクの♀ などなど。
あたたかい日差しの下でお弁当を食べた後は、どんぐり広場に丸太の埋込をしました。これで少し、水の流れを弱めます。
子どもたちもたくさん参加してくれて、和やかなにぎやかな子年の幕開けとなりました。
Jan 16, 2020 11:54 AM
お久しぶり!ありがとう(^^)/
2019年11月18日
写真展と同窓会
11月3日(祝) 晴れの得意日だというのに曇り空…晴れてほしかったな。
だってこの日は、同窓会だったから。
いつもの活動日に加えて、この日は同窓会というスペシャルな日。
野川はあもの活動が始まってから、今年で15年になりますが、その間とてもたくさんの人が活動に参加してくれました。子どもが成長したり、お仕事が忙しくなったりで、なかなか参加できなかくなった皆さんに、遊びに来ませんか?とお便りを出し、6人の方が都合をつけて参加してくれました。
小学生だったM&S姉弟は、高校生に! もうそれだけで感動です(*'▽')
同窓会に加え、森での写真展も同時開催。
なかなかいい感じの森のギャラリーです。
ちょっと残念だったのは、現役メンバーの参加が少なかったこと(10人…三連休のまんなかだったからね)と
台風19号により倒木や枝折れが発生していて、森の中までみんなで入ることができなかったこと

それでも予定通り、ビンゴと草刈りや倒木の処理などの作業も行いました。高校生二人は、一人前の働きをしてくれました。
Nov 18, 2019 10:50 PM
あれ?雨...
2019年10月 9日
秋の雨は、冷たいのだ
10月6日(日)前日の暑さはなく、作業日和!になるはずでした。
集まったのは、子どもふたりを入れて12人。
ちょっと寂しいけど、始めましょう、と
いつものように、朝の体操をしていると、ポツポツ。
すぐに止むかなあと木の下で雨宿りしていたのですが、止む気配はなく木の下では間に合わなくて、ブルーシートを雨よけにして待つこと10分、小降りになっったので、こういう時のためにと購入していたテントを出しました。
テント登場
森の中には、9月もいっぱいいたけどジョロウグモが大きくなってあちこちに巣を張っています。
Oct 9, 2019 03:55 PM
9月の活動
2019年9月 3日
9月1日(日) 曇り時々晴れ
参加者9名(うち子供3名)
実りはじめた木や草の実の観察
森の中は、時折涼しい風が吹き、
早くも秋の気配が漂う中、いろいろな
若い実を観察しました。
画像をクリックすると、拡大します。
コナラのどんぐりは、花の咲いた年の
秋になります。
クヌギのどんぐりは、花の咲いた翌年の
秋になります。
ゴンズイの実です。
すでに赤い果皮は裂け、中から黒いたねが
覗いていました。
昆虫の好きな赤と黒の二色でその存在を
アピールしていました。
その他、エゴノキの実や、カラスウリ、
ムラサキシキブ等の若い実も観察しました。
ジョロウグモの観察
ジョロウグモの網には、雌グモと
雄グモが同居していました。
雄グモは、不用意に雌グモに近づくと
食べられてしまうこともあるそうです。
センニンソウが咲いた
センニンソウは、花びらのない花です。
白い花びらに見えるものは、ガク片です。
名前の由来は、果実につく白い毛を
仙人の髭に例えたとのことです。
草刈りで大汗をかきました。
観察のあとは、「野草の散策路」の草刈りを
行いました。
ほとんど日陰がなく、時々給水を取りながらの
作業でした。
草刈り前の散策路 草刈り後の散策路
今日は参加者が少なく、草刈りは大変でした、
作業は午後も続き、2時過ぎに終了しました。
しかし皆さんのがんばりで、「野草の散策路」は、
すっきりしました。
お疲れさまでした。
Sep 3, 2019 08:41 AM
暑中お見舞い申し上げます
2019年8月 7日
ムシムシ 虫むし
2019年6月 3日
30人は久しぶり〜
6月の活動日は2日(日)。
開始時間前から、にぎやかでした。
たくさんの人が、来てくれたんです!
大人17人、子どもが13人、併せて30人、振り返ってみたら2014(平成26)年7月が31人でしたので、なんと5年ぶりの30人の参加でした。初めてさんも3組もいて、ウレシイ―



天気は曇り。ムシムシはしていましたが、
いつものように「森でのおやくそく」を確認、体操。今日は後に控えている草刈り作業が大変そうなので、「はあもビンゴ」はお休みにして、観察から行いました。今日のテーマは「林の虫たち」。
そろそろ、大型甲虫(クワガタとかカブトムシとか)が、お出ましになる時期ということで、みんな草むらや枯れた切り株など、熱心に探しました。
コクワガタ、アカスジキンカメムシ、アオオサムシ、キノコ虫の仲間のほか、アゲハ、モンシロチョウ、サトキマダラヒカゲ、などの蝶々もひらひら飛んでいました。見つけようと言っても、なかなか見つけられない。何を探す?>それはどういうところにいる?ちゃんと調べてからが肝心なようです。
観察の後は、どんぐり広場の草刈です。
なんで草刈りが必要なのか、鎌の使い方などの説明を聞いて、納得してからの作業は、気合が入ったようです?
伸びているところでは、大人の腿のあたりまであったササやクサイチゴなども、終了時にはほぼ刈り終えました。
大変だったけど、手が痛くなったけど、気持ちよかった、達成感があった
そんな感想が聞けて良かったです。
森の中で、道にそれて森の中へ入れてしまいそうなところがあったのですが、こちらは、子どもたちが知恵と力で、いい感じの通せんぼを作ってくれました。
終日曇りでしたが、それが幸い、草刈りも捗り、思いのほか広範囲の草が刈れて、良かったです。
やっぱり、一人では微力ですが、集まるとすごいパワーです。実感しました。
参加の皆さま、お疲れ様でした。ありがとう

Jun 3, 2019 03:08 PM
ぐんぐんのびてます
2019年5月26日
作業日でした。
5月25日土曜日。
良いお天気、良すぎるくらいでしたね。
気温はぐんぐんのびて、30度を超えました!
南野川ふれあいの森の近隣小学校は、どこも運動会でしたが、熱中症など大丈夫でしたか。
この日、作業日でした。
下草刈り作業です。
どんぐり広場の予定でしたが、あまりの日差しの強さに、木陰で作業できる出会いの広場に変更です。
まあ、3人でしたので、無理をせず。
それでも3人で何とか、一通り刈れたかなって感じ。
木陰とはいえ、ぐんぐん伸びてました。アズマネザサ、ノゲシ、クサイチゴ、カラスムギなどなど、とっても元気でしたので、大変でした。
どんぐり広場の日当たりの良いところは、なんと膝上まで草丈が伸びていました。次の草刈は、覚悟を決めて挑まねば!
May 26, 2019 02:33 PM
きもちいい―
2019年5月13日
鳥のこえがいっぱい。
第1日曜日が10連休中だったので、5月は第2日曜日の12日が活動日。
森は、若葉が出そろって、思わず深呼吸したくなる。
鳥の声もにぎやかです。何種類?ガビチョウがちょっとにぎやかすぎ

集まったのは、大人が14人、子どもが8人。
準備体操の後、2か月ぶりの「はあもビンゴ」です。
やっぱり森の中へ入って探すのが、タノシイね。
今日は、「森の地図作り」が一つ目の作業。
伐採後の森は、日当たりが良くなったり、道が広がっていたり、開けた場所ができたりと、以前とは違っています。そこで、みんなで森を巡って、エリアごとにどういう場所にしていきたいか、考えました。
「ここは今までどおりがいい」
「広場にしたい」
「休むところが欲しい」「暗い場所も残しておかなと」
作業も増えそうです。しっかり計画を立てて、森がうまく若返るよう、育て守っていきましょう。
2つ目の作業は、どんぐり広場と野草の散策路の畑側の道の下草刈りです。
明るくなった分、下草の生長の早いこと!
木陰がなくなったので、日を浴びての作業は大変、夏になると…あまり考えるのはやめましょう。

お昼からは、懇親会…そしてお待ちかねのブランコ!に加えてスラックライン。
晴れていても暑くなく、緑の下で元気に遊ぶ子どもたちを見ていると、幸せな気持ちになりました。
May 13, 2019 03:44 PM
若葉が萌えて
2019年4月20日
4月の作業日
4月20日 作業日でした。
淡い緑から、まさに若葉という明るい黄緑色で覆われてきた南野川ふれあいの森。
ウグイスやアオゲラのさえずりが聞こえています。
4月にコマうちした榾木に水をかけました。
移植したコナラの苗木の一本はやや元気がなかったので、こちらにもたっぷり水やりをしました。
木漏れ日広場には、剪定後の丸太や小枝が積まれていましたので、
できる範囲で、竹林との境の柵のところへ移動しました。
森の中では、チゴユリやジュウニヒトエが咲き始めていました。
いつ訪れても、森は楽しいですが、春は全てのものが動き出しこちらも元気をもらえます。とても美しい季節を迎えました。
Apr 20, 2019 04:25 PM
ホーホケキョ...トントントン
2019年4月 8日
森を一周できました!
天気もまずまず、春の日差しが暖かい

4月7日日曜日。
今年度最初の活動日でした。大人が13人、子どもが8人集まりました。
そして、そして!立ち入り禁止が解けまして、半年ぶりに森に入ることができたんです

伐採した木の丸太や枝で、うまーく道の縁に並べられて、とってもいい感じです。
森は明るいです

はじめに今年度の総会を開き、昨年度の振り返りと今年の活動計画を決定。
そのあとは観察です。春です。。いろんな花が咲き始め、虫も動き始め、そして鳥のさえずりもにぎやかです。春の森は生命力にあふれ、躍動的です。
ハナニラのにおいをかいでます。
午後は作業
あたたかい森での楽しいお弁当タイム。の後は、3月に植えた苗木を移動する作業と、シイタケのコマうち作業でした。
シイタケのコマうちは、はあもでは4回目。
①榾木選び コナラの直径15センチぐらいのまっすぐであまり傷の無いもの
②種コマの打ち込み個所に印をつける。
➂ドリルで穴をあける。④種コマを打ちこむ。⑤寝かせて水をかける。

順調に作業も進み、打ち込むときの「トントントン」がウグイスの鳴き声とともに、森に響きました。シイタケできるといいなあ。
子どもたちは、切り株の穴にたまった土で、泥団子を作りレストランを開業してました

今年度も、楽しく森で過ごしましょう。
Apr 8, 2019 11:51 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.