ヤツデの花の不思議
2020年11月30日 森
桜や梅は、1個の花におしべとめしべがあります。
シロダモは雄花と雌花の咲く株が別々です。
ヤツデはどうでしょうか?
ヤツデは1個の花で先ずおしべが発達し、
おしべが枯れると、同じ花にめしべが出て成熟
します。
おしべとめしべの成熟する時期をずらすことで、
自家受粉を避けているのです。
ヤツデの蜜は、糖度が非常に高く、約50度あると
いわれています(完熟のバナナでも糖度は23度位
です)。
花の少ないこの時期、ハエやアブには貴重な食糧に
なります。
画像をクリックすると拡大します。
ヤツデの花の蕾が開きかけています。
つぼみが開くとこのようになります。
ヤツデの雄花です。おしべがめだちます。
ヤツデの雌花です。おしべは枯れ落ち、
無くなっています。
この時期見つけたいろいろな植物
シロダモ
上述の如く雄株と雌株があり、それぞれ雄花と
雌花を咲かせます。
なおシロダモは、花の咲く1年後に果実がなるため、
花と果実を同時に楽しむことができます。
シロダモの雄花です。
シロダモの雌花です。
シロダモの果実です。
オオムラサキシキブ
オオムラサキシキブはムラサキシキブの
変種といわれています。
ムラサキシキブに比べ、果実も沢山つき、
果実や葉は少し大きいように見えます。
オオムラサキシキブの果実です。
ムラサキシキブの果実です。オオムラサキシキブより
果実は小粒で少しまばらにつきます。
ニシキギ
種子が仮種皮と呼ばれる薄い朱赤の果皮に
包まれています。
コセンダングサ
果実(痩果)の先端にはトゲがあり、触ると
チクチクします。
このトゲは刺さるとなかなか抜けません。
花は11月下旬でもまだ咲いています。
コセンダングサの果実です。
コセンダングサの花です。
ケヤキの着果短枝
ケヤキの果実は、一本の木に10万~20万個も
できるといわれていますが、数えたことはありません。
ケヤキには普通の葉の他、葉と果実がつく小枝が
あり着果短枝と呼ばれています。
強い風が吹くと果実は小枝ごと飛んでいきます。
Nov 30, 2020 01:28 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.