タシロランが咲いた!
2020年7月 2日 森
タシロランは、常緑樹林内に生える野生のランです。
このランは葉緑素を持たないため、茎も花も黄白色です。
根が菌と共生していて、菌から養分をもらって生きて
います。
タシロランは、準絶滅危惧種に指定されている希少種で、
毎年でるとは限らず、南野川ふれあいの森では、昨年は
見つかりませんでした。
画像をクリックすると拡大します。
ネジバナ
これもランの仲間の植物です。
まっすぐ伸ばした花茎に、小さなピンクの花を
らせん状に付けます。
らせん状に花をつけるのは、たくさんの花を
つけるのに都合がいいからです。
花を拡大しました。
花は花茎にらせん状につきます。
ムラサキシキブとオオムラサキシキブ
ムラサキシキブは、うす紫色の美しい花をつけます。
秋に熟す果実は紫色でよく目立ちます。
2018-11-26 撮影
オオムラサキシキブはムラサキシキブの変種とされ、
花も葉もムラサキシキブより大型です。花は葉の
付け根にかたまってつきます。
本来は海岸近くに生育する樹木で、葉は少し堅い
です。
花の拡大です。
葉も大型で20センチくらいあります。
Jul 2, 2020 01:02 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.