南野川で春を見つけたよ
2020年3月14日 森
今年は暖冬だったためか、野草の生育が早く、
昆虫たちも戸惑っているのでは…
南野川ふれあいの森への立ち入り禁止は、
まだ解除されず、今回も森の林縁や近隣の
畑の畔等で、見つけた春の野草の紹介です。
(画像をクリックすると拡大します)
ホトケノザ
茎は角張っています。これはシソ科の植物の
特徴でもあります。
上部の葉には柄(葉柄)がなく、葉は茎を
取り囲んでいます。
花の付け根にあるガクの中には、結実した種が
残りますが、すぐにこぼれ落ちます。
花の上唇はヘルメット状で、その内側には
おしべが4本隠れてます。
下唇にある赤い斑点は、訪花昆虫に蜜の在りかを
教えるガイドマークです。
上唇の内側に4本のおしべが見えます。
下唇には赤いガイドマークがはっきり
見えます。
花の付け根にはガクがあり、結実後には
ここに種が残ります。
ホトケノザの群生です。
この時期見られる植物
クサイチゴ
クサイチゴの花です。おしべもめしべも
沢山あります。名前は草いちごですが、
木の仲間です。
今年も豊作の予感がします
モミジイチゴ
モミジイチゴの花です。
果実のおいしさは、野生のイチゴの中では、
トップクラスです。
フキ
フキの花です。
この花の若い花茎がフキノトウで、
人気のある山菜です。
ドウダイグサ
盛んに蜜を出しています。この植物は
有毒です。
茎を切ると乳液がでますが、これに触れると
かぶれます。種子も有毒で、食べると下痢や
腹痛を起こすことがあるそうです。
紅茶 de ブレイク
オオイヌノフグリ(左)とコゴメイヌノフグリ(右)です。
コゴメイヌノフグリの花色は白で、花の大きさはオオイヌノフグリより
少し小さめです。
Mar 20, 2020 04:39 PM
© 2005-2021 野川はあも All Rights Reserved.